More on Review »

2010年12月16日木曜日

伊藤正人個展


アインソフディスパッチ
2010年12月11日~25日

TEXT:田中由紀子

ギャラリーの白い壁4面にじかに書かれた、万年筆の青い文字。短く改行されて縦に書かれた文章は、なだらかな稜線を成していた。それらは、街を優しく抱くうっすらと青い山並みのようでもあり、あるいは鬱蒼とした森のようでもあり、都心の一角とは思えない清廉で静謐な空間を立ち上げていた。

これまでも壁に書いた青い文字による文章で山並みや森を表現してきた伊藤正人だが
今回は圧倒的に文書量が少ないのが特徴といえる。大胆な引き算を可能にさせたのは、原稿用紙に数行の文章で表現した《forest line》《flora》(ともに2010年)などの展開があったからだろう。

今回は文章量が少ないためすべてを読むことができ、それゆえに文章の輪郭が成す山並みや森の形そのものよりもむしろ、言葉の背後に、あるいは見る側の内側に山や森が広がっていく。そこに見える山や森は、推敲を重ねて研ぎ澄まされた言葉と見る者との関係性において立ち上がる風景にほかならない。

ところで、作品名となっているフィトンチッドとは、樹木や草から放出される揮発性の化学物質で、芳香や殺菌作用があるそうだ。遠く離れた山が青く見えるのは、山の緑が放つフィトンチッドの効果によるという。

そう考えると言葉もフィトンチッドに似ているかもしれない。耳で聞いた言葉だけでなく、目で見た言葉も頭の中で音声化されて目に見えなくなるが、言葉を聞いたり読んだりした時の印象やニュアンスは、それが意味する物や事象にしばらくの間は纏わりついている。

何度か文章を目で追ううちに、うっすらと緑色の光が見えてくるような気がした。おそらくは照明の関係か補色残像なのだろうか、そこに一瞬森が見えたのだと信じている。

写真:伊藤正人《phytoncide》2010年(部分)